薬やサプリに頼る前に!

夏の疲れでこんな症状に悩んでいませんか?

  • 疲れがとれない
  • 体がだるい、重い
  • 肩こり・腰痛
  • 便秘・下痢
  • 肌の調子がよくない

 「夏の疲れ」や「肌トラブル」を毎年
繰り返している方が多いのです。

この電子書籍で学べる3つのセルフケア

①体質タイプを「望診」で知る
②食べ物・食べ方でセルフケア
③体の外からセルフケア

「夏の疲れ」対策 食べるケア 目次

1. はじめに
  「夏の疲れ」を解消するなら今!
2. 体が出すSOSサインに気づいてますか?
3. 「夏の疲れ」の2つの原因
4. 夏をがんばった肌のトラブル
5. 猛暑をがんばったカラダと肌のトラブル解消 「食べるケア」
6. おわりに

 

夏の疲れからくる不調を解消した生徒さん
感動のお声

食事を変えて辛い症状を手放した生徒さんのお声をご紹介します。

 

奈良県 50代 Mさん
セラピスト


1、フェミニン望診を受けようと思ったきっかけなどは?

自分がアレルギー体質、更年期による
ホットフラッシュも始まっていた事もあり
薬に頼らず、身体に良い事をしたい!
主人や子供達の悩みなども一緒に学べる事が
あればいいな、と思いました。

 2、フェミニン望診で変わったことなど。

アレルギーが出なくなり薬に頼らなくなりました。
ホットフラッシュも1日ひどい回数でしたが
今はありません。

 3、印象に残ったこと。

1人、1人身体は違うと感じました。

またこういう状態の時は、
こんな食材が良い
これは控えた方がいい。

など知れた事がすごく良かったです。

 4、霜崎ひろみってどんな人?

先生はご自分の経験から学びが深く
望診で私の身体の状態を診て頂き
このような時はこうしたら良いというアドバイス
をいただき、身体や肌が変化してきました。
すごく優しい先生です。

 5、フェミニン望診はどんな方におすすめですか?

身体の不調、肌トラブルなどに悩まれている
薬を飲んでいるのに症状が一向に良くならない方に
オススメします。

 

夏の疲れからくる不調は、体質ではありません。
今から対策をとり、少しでも快適な日が過ごせますように!

 

ブログでは薬に頼らず不調を手放す対策もお伝えしています。
ぜひごらんください

あわせて読みたい
頭痛の場所で『食べぐせ』がわかるって知ってますか?   頭痛の場所で 「食べグセ」がわかる って知っていますか?       どういうことかというと、   例えば、 頭の横が痛む人と、 頭のてっぺんが...