首のイボが増える本当の原因|老化だけじゃない!東洋医学が教える4つの理由と改善法

目次

気づいたら増えている首のイボ…それ「水の巡り」のサインです

鏡を見たとき、ふと気づく首元の小さなポツポツ。

  • 「いつの間にか首にイボができてる…」
  • 「年々増えている気がする」
  • 「ネックレスに引っかかって気になる」
  • 「胸元やまぶたにも出てきた」
  • 「老化だから仕方ないのかな…」

40代、50代の更年期世代になると、こうした首のイボに悩む方が本当に多いんです。

美容皮膚科で取っても、また出てきてしまう…そんな経験はありませんか?

実は、首のイボは「老化だから仕方ない」だけでは片付けられない、体からの大切なサインなんです。

首のイボとは?医学的な見方と東洋医学の視点

一般的に言われる首イボの原因

一般的に、首のイボ(アクロコルドン、スキンタッグとも呼ばれます)は、以下が原因とされています:

  • 加齢による肌の老化
  • 紫外線ダメージの蓄積
  • 摩擦による刺激
  • 肥満や体質

もちろん、これらも要因の一つです。

でも、それだけじゃないんです。

東洋医学が教える首イボの本当の意味

東洋医学では、
首のイボは
『水の巡りが滞っているサイン』と考えます。

「水の巡り?」と思われるかもしれませんね。

体の中には
「血(けつ)」と同じように
「水(すい)」が流れています。

この水がうまく流れずに停滞すると:

  • 皮膚表面に余分なものがたまりやすくなる
  • その一つの現れが「イボ」として出てくる

つまり、首のイボは
「水はけが悪くなっているよ」という
体からのメッセージなんです。

首のイボが増える4つの原因|あなたはどのタイプ?

水の巡りが悪くなる原因は、
実は人それぞれ。

同じ「首のイボ」でも、
人によって背景がまったく違うのです。

原因1:胃腸の弱り

余分な水分を処理できず、皮膚にあらわれる

こんな症状はありませんか?

  • お腹が張りやすい
  • 食後に眠くなる
  • 軟便や下痢が多い

原因2:冷え

水が動かず停滞する

こんな症状はありませんか?

  • 手足が冷たい
  • 下半身が冷える
  • 温かい飲み物ばかり飲みたくなる

原因3:甘い物・乳製品のとりすぎ

ドロドロな水となってイボの原因に

こんな習慣はありませんか?

  • 毎日スイーツを食べる
  • ヨーグルトやチーズをよく食べる
  • パンが大好き

原因4:加齢・ホルモンの変化

新陳代謝が落ちて余分なものが残りやすい

更年期世代の特徴:

  • 代謝が落ちてきた
  • ホットフラッシュがある
  • 生理周期が乱れている

首のイボを病院で取っても、また出てくる理由

「皮膚科でイボを取ってもらったのに、
 また出てきた…」

こんな経験はありませんか?

外科的に取る方法には:

  • 液体窒素で凍結させる
  • レーザーで焼く
  • ハサミで切除する

これらの方法で、
確かに見た目上のイボは取れます。

でも、また出てきてしまうのは、
水の巡りが整っていないから。

根本的には「水はけの良い体」
をつくることが大切なんです。

体の内側から改善!首のイボに効く「食べるケア」のヒント

おすすめ食材(一部紹介)

水の巡りを良くする食材:

  • はと麦
  • とうもろこし
  • 冬瓜
  • 小豆

血も一緒に巡らせる食材:

  • 黒豆
  • 玉ねぎ
  • 青魚(サバ、イワシ)

生活習慣のポイント

避けたい習慣:

  • 冷たい飲み物を飲みすぎる
  • 甘い物を毎日食べる
  • 長時間座りっぱなし

取り入れたい習慣:

  • 適度に汗をかく運動や入浴
  • 首・肩を温めて血と水の流れを促す
  • 温かい飲み物を選ぶ

でも、実はここからが重要なんです…

【重要】良かれと思って食べているものが原因かも

フェミニン望診®では、
水の流れを悪くしている食べ物を見つけていきます。

その主犯格が、実は「油脂」。

それが、
ごまであろうと、ナッツであろうと、
油脂であることは間違いなくて、

人によっては、
良かれと思って食べていたとしても、
逆に多すぎてしまうことだってあるのです。

例えば:

  • 健康のために毎日ナッツを食べている
  • 美容のために亜麻仁油を摂っている
  • ごまを積極的に料理に使っている

これらは確かに良い食材ですが、
あなたの体質や状態によっては、
逆効果になっている可能性も。

だから、「自分に合った食べるケアがどんなに大事か…」につながるんですよね。

【簡易チェック】あなたの首イボの原因タイプは?

以下の項目で、当てはまるものをチェックしてみてください。

水分代謝タイプ

  • ☑ むくみやすい
  • ☑ 舌に歯型がつく
  • ☑ 湿度の高い日が苦手

胃腸疲れタイプ

  • ☑ 食後に眠くなる
  • ☑ お腹が張りやすい
  • ☑ 甘い物がやめられない

冷えタイプ

  • ☑ 手足が冷たい
  • ☑ 冷たい飲み物を飲むとお腹が痛くなる
  • ☑ 平熱が36℃以下

油脂とりすぎタイプ

  • ☑ ナッツやごまを毎日食べている
  • ☑ 揚げ物が好き
  • ☑ オイル美容をしている

実例:体の中から変えたら、イボが小さくなった!

フェミニン望診®の生徒さんからは、こんな報告をいただいています:

「首のイボが気にならなくなりました!」 「まぶたのイボが小さくなってきました!」 「新しいイボができなくなった気がします!」

これは単なる偶然ではなく、水の巡りが改善された証拠なんです。

外から取るだけでなく、中から整えることで:

  • 新しいイボができにくくなる
  • 既存のイボが小さくなることも
  • 肌全体の調子も良くなる

一石三鳥の効果が期待できます。

まとめ:首のイボは「水はけ改善」のサイン

首のイボは、単なる老化現象ではありません。

体からの「水の巡りが悪くなっているよ」というメッセージなんです。

  • 原因は人それぞれ違う
  • イボの場所で体のサインが分かる
  • 外から取っても、根本解決にはならない
  • 大切なのは「水はけの良い体」をつくること

そして、そのために最も重要なのが
「自分に合った食べるケア」です。

【メルマガ登録で無料プレゼント】首のイボ対策完全ガイド

「自分のイボの原因をもっと詳しく知りたい」
「具体的にどんな食材を避ければいいの?」
「タイプ別の詳しい対策法を知りたい」
「油脂の何がダメなのか詳しく知りたい」

そんなあなたのために、
無料メルマガ
体のサインを知るヒントを
お届けしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◾️女性の不調専門、顔で原因がわかる望診法とあなたにぴったり合った『薬に頼らないセルフケアの食べ方』フェミニン望診
◾️ 望診、東洋医学、薬膳講師&食事アドバイザー歴20年
◾️ 初回体験会(1時間11,000円)毎月若干名無料ご招待
◾️ 35歳から65歳女性が元気でキレイになる小冊子プレゼント中

目次